NEWS
25.02.25
<イベントレポート公開>「スポーツ×α」の可能性を探る勉強会を開催しました!

「スポーツ×α」の可能性を探る勉強会のイベントレポートを公開!
2025年1月10日(金)、経済産業省北海道経済産業局による「『スポーツ×α』の可能性を探る勉強会」が札幌市内で開催され、スポーツチームやスポーツ・観光・ヘルスケア関連事業者、自治体職員など65名が参加しました。
この勉強会では、「スポーツ×観光」、「スポーツ×ヘルスケア」に関する取組事例を発表し、各分野の有識者からより効果的なプランになるようアドバイスをいただき、地域のスポーツ資源を活用した「稼ぐ力」、「地域価値」の向上に向けた方策を学ぶことを目的に開催されました。
[「『スポーツ×α』の可能性を探る勉強会」開催概要]
参加者 | スポーツチーム、スポーツ・観光・ヘルスケア関連事業者、自治体 など 65名 |
---|---|
日 時 | 2025年1月10日(金)14:00~18:00 |
会 場 | EZOHUB SAPPORO HUGUMA HALL (札幌市東区北8条東4丁目1-20:サツドラホールディングス株式会社 本社2階) |
プログラム | ■14:05~14:50:特別講演「地域活性化・まちづくりに寄与するツーリズムとは」 (登壇者)大阪体育大学 学長 ・ 日本スポーツツーリズム推進機構 会長 原田宗彦 氏 ■14:50~15:40:テーマ①「スポーツ×観光」 (発表者)北見市商工観光部 観光推進室長 ・ アドベンチャーオホーツク推進協議会 泉信之 氏 (アドバイザー)大阪体育大学 学長 ・ 日本スポーツツーリズム推進機構 会長 原田宗彦 氏 ■15:50~16:35:特別講演「理論と実践に基づく、スポーツビジネスとは」 (登壇者)新潟経営大学 客員教授 ・ ヴォレアス北海道・熊本ヴォルターズ 社外取締役 福田拓哉 氏 ■16:35~17:25:テーマ②「スポーツ×ヘルスケア」 (発表者)レッドイーグルス北海道 チーフマネージャー 田中強 氏 (アドバイザー) ・新潟経営大学 客員教授 ・ ヴォレアス北海道・熊本ヴォルターズ 社外取締役 福田拓哉 氏 ・ソーシャルセクターパートナーすくらむ 代表 久保匠 氏 ■17:25~18:00:令和7年度スポーツ関連事業予算等紹介 |
[スポーツツーリズムは、特定の観光資源に依存せず、地方でも展開できる]
はじめに、「地域活性化・まちづくりに寄与するツーリズム」をテーマに、隠れた地域資源の発掘と魅力化、スポーツイベントの誘致やインバウンド観光の促進など、多様な視点を盛り込んだスポーツにより人が動く仕組みづくりについて、大阪体育大学 学長・日本スポーツツーリズム推進機構 代表理事の原田宗彦氏による特別講演が行われました。
[地域のスポーツ資源をスポーツツーリズムとして商品化するには]
続いて、アドベンチャーオホーツク推進協議会(事務局:北見市商工観光部観光振興室)の泉信之氏が登壇し、北見市を中心に実施している「スポーツ×観光」の取組を発表し、原田氏からの講評を受けるとともに「スポーツ×観光」アイディアの事業化に向けた地域資源をコンテンツ化するために必要な「視点」などについてディスカッションが行われました。
[スポーツクラブの経営戦略は、選手補強による短期的支出に影響される]
後半は、「スポーツ×ヘルスケア(スポーツによる健康増進)」のプログラムに移り、はじめに、NPB(野球)、Jリーグ(サッカー)、Bリーグ(バスケットボール)、全ての実務経験を有する、新潟経営大学 客員教授の福田拓哉氏が登壇し、「理論と実践に基づく、スポーツビジネス」をテーマに特別講演が行われました。
[ヘルスケアビジネスを「社会に良い」で終わらせない]
続いて、男子アイスホッケーチーム・レッドイーグルス北海道 チーフマネージャーの田中強氏が登壇し、ホームタウンの自治体(苫小牧市)と連携して取り組む住民向け健康増進プログラム「スポーツライフとまこまい」の事例紹介がありました。その後、ソーシャルビジネス、NPOなど向けの成長戦略策定、実行支援などを行うソーシャルセクターパートナーすくらむ 代表 久保匠氏、福田氏を交えて、スポーツチームによる地域連携、スポーツビジネスとの両立、スポーツチームが関わることによるメリットの捉え方などについてディスカッションが行われました。
[スポーツ関連事業に活用できる事業予算の紹介]
勉強会の最後には、経済産業省スポーツ産業室に加えて、スポーツ庁参事官(地域振興担当)付、スポーツ庁健康スポーツ課が登壇し、「スポーツ×観光」、「スポーツ×ヘルスケア」の事業化に活用できる事業が紹介されました。
勉強会後には参加者の連携強化を目的に交流会が実施されました。本勉強会がきっかけとなり、今後、新たなスポーツ関連ビジネスが創出されることが期待されます。
<登壇機関一覧> ○経済産業省スポーツ産業室 [事業の詳細(別ウィンドウ)] スポーツエンターテインメント・コンテンツ海外展開支援事業(令和6年度補正予算額:200,000千円) ○スポーツ庁参事官(地域振興担当)付 [事業の詳細(別ウィンドウ)] スポーツによる地域活性化・まちづくりコンテンツ創出等総合推進事業(令和7年度予算額:167,079千円) 感動する大学スポーツ総合支援事業(令和7年度予算額:118,450千円) ○スポーツ庁健康スポーツ課 [事業の詳細(別ウィンドウ)] 運動・スポーツ習慣化促進事業(令和7年度予算額:196,239千円) Sport in Life推進プロジェクト(令和7年度予算額:196,724千円) |
お問い合わせ先(「『スポーツ×α』の可能性を探る勉強会」運営事務局)
株式会社北海道二十一世紀総合研究所 調査研究部(担当:小川、高松) Tel:011-231-3053 Mail:sports[at]htri.co.jp ※メール送信時は、[at]を@に変換してください。 |
SPOPLA北海道公式Facebook
SPOPLA北海道公式Instagram